対応している各項目について
1・構造の安定に関すること
1・耐震等級(構造躯対の倒壊等防止)
2・耐震等級(構造躯対の損傷防止)
3・耐風等級(構造躯対の倒壊等防止及び損傷防止)
4・耐雪等級(構造躯対の倒壊等防止及び損傷防止)
5・地盤又は杭の許容支持力及びその設定方法
6・基礎の構造方法及び形式等
2・火災の安全に関すること
1・感知警報装置設置等級(自住戸火災時)
2・感知警報装置設置等級(他住戸等火災時)
3・避難安全対策(他住戸等火災時・共用廊下)
4・脱出等級(火災時)
5・耐火等級(延焼の恐れある部分(開口部))
6・耐火等級(延焼の恐れある部分(開口部以外))
7・耐火等級(界壁及び界床)
3・劣化の軽減に関すること
1・劣化対策等級(構造躯対の倒壊等防止等)
4・維持管理への配慮に関すること
1・維持管理対策等級(専用配管)
2・維持管理対策等級(共用配管)
5・温熱環境に関すること
1・省エネルギ−対策等級
「熱損失で評価する方法」と「熱貫流率・熱抵抗で評価する方法」があります。双方をサポ−ト
「住宅の次世代省エネルギ−基準と指針」の適合性を検証できます。ただし、「熱損失で評価する方法」の場合、コンクリ−ト造だけをサポ−トしています。(将来拡張)
日本全国都道府県対応
6・空気環境に関すること
1・ホルムアルデイド対策(内装)
2・全換気対策
3・局所換気設備
7・光・視環境に関すること
1・単純開口率
2・方位別開口比
8・音環境に関すること
1・重量床衝撃音対策
「等級評価による方法」と「相当スラブ厚による方法」の双方をサポ−ト
2・軽量床衝撃音対策
「等級評価による方法」と「衝撃音レベル低減量による方法」の双方をサポ−ト
3・透過損失等級(界壁)
4・透過損失等級(外壁開口部)
9・高齢者等への配慮に関すること
1・高齢者等配慮対策等級(専用部)
2・高齢者等配慮対策等級(共用部)
入力事項について
「5・温熱環境に関すること」「8・音環境に関すること」の項目は、大量の入力情報が必要です。その他の項目は選択方式です。
出力事項について
このプログラムは、「住宅性能評価」の申請書作成のソフトではありません。申請建物の「住宅性能評価」上の等級評価を検討するものです。
表示例
![]()